流行りのネイルアートがいらない理由、衝撃・・
川上笑子(@bionailemi)です。
流行りのアートを習いすぎると、皆んなと同じになります。
「えみこさんの”流行りのネイルアートはいらない”という話。
昨日の勉強会で”流行りのアートがいらない理由”をお話しした所、すごい反響でした。
経営でいちばん難しくて、
開業する人、集客が必要な人は読み進めてください。
流行りのアートがいらない理由1:お客さんが求めていない
あなたはこの1年でお客様として何回ネイルサロンに行きましたか
昨年1年で美容院に行った人は80%ですが、
以前の利用率は20%近いこともあったので、近年下降しています。
それはなぜか?
「お客さんが求めていないから」
ネイリストはアートを提供したい。しかし、お客さんは求めていない。
サロン離れが進んだ理由は、両者の思いがすれ違っているからと、私は考えます。
この事にも「衝撃・・・」と感想をくれた方もいましたよね。
多くのネイリストは、流行りのアートや、
しかし、データを読み解くと、
お客さまは、流行りのアートよりも、手をキレイに見せてくれる、シンプルなジェルネイルやケアを求めている人の方が圧倒的に多いのです。
だからこそ、ケア専門店や、ワンカラー専門店がどんどん店舗を増やし、
流行りのアートばかりを発信するから、常連客が増えない。
きて欲しい客層とは違う、違和感がある人が来店してしまうのです。
→「流行りのアートがいらない理由1:
流行りのアートがいらない2つめの理由
「当たり障りのない店になるから」
技術向上のため、
いろいろな技術を見るのも楽しいですしね。
しかし、有名な先生のデザインや流行りのアートを真似し続けていると、自分の個性がなくなります。当たり障りのない、
ホットペッパーに出ているチェーン店と、あなたの店。
「いや、うちのお客さんは流行りのアートがしたいと言いますよ」
そう思う人もいるかもしれないですね。
その時に振り返ってほしいのが、
あなたにしかできない「何か」あなたといえばの「ウリ」
あなたの個性、考え、これが好き!それを胸張って発信して欲しいのです!
→「流行りのアートがいらない理由2:当たり障りのない店になるから」
個人サロンはエゴをおしつけてなんぼ
今日は理由は省きますが、才能がある人ほど、
いいもの持っているのに、なぜそんなに自信なさそうにするの?
技術だけじゃない。開業するなら、インテリアや内装、
ケアを売りたいけれど客単価が安くなるから迷うという人は多い。け
ネイルと何かを組み合わせてみた?
付加価値作りに取り組んだことはある?
自分のウリって何だろう?
疑問でもやもやして解決できないなら、今すぐ初回相談に来てください。
絶対にあなたにしかできない事はあって、
ネイルサロン開業の行き詰まりを打開する唯一の方法!
『50万円売り上げるひとりサロンリニューアル術』7日間無料メール講座(ご登録特典つき)
関連記事
01月05日
11月29日
10月24日